トップページ > 魅力を体験
金沢能楽美術館では能楽をわかりやすく解説した映像の上映や、 模型による能舞台の解説、貴重な歴史的美術品の展示、そして伝統芸能への実際の体験などを通じ、金沢の伝統芸能である加賀宝生の魅力をあますところなく体験いただけます。
本物の能面と能装束を、実際に着る事が出来ます。この体験では金沢の観光ボランティアガイド「まいどさん」がお手伝いしますので、金沢の歴史や観光の見どころも聞けます。
記念撮影もOKです。旅の記念にいかがですか。
定員:1グループにつき1~5名程度
(1人様ずつの体験となります。)
体験日時:開館日のうち 金・土・日・祝日
各回45分制(当日先着予約)
10:15~11:00
11:15~12:00
13:00~13:45
14:00~14:45
15:00~15:45
体験料:能装束…1回100円(1グループ2回まで、能面含む)
能面のみ…1グループ100円
研修室では、能装束や能面に実際に触れながら気軽に能楽を体験できる体験教室を開催しております。更に、能楽・文学・歴史講座などの講座も定期的に開催しています。また、能楽など伝統芸能等の学習、研修などへの施設の貸出も行っております。
※体験教室および研修室の利用は事前に予約が必要です。また、研修室の貸出時間は9:00~22:00 となっております。
3階研修室での能の解説・講話に、下記項目の組み合わせが可能です。
1. 能面体験(3~4面を交替で)
2. 2階メイン展示室を見学、館長または学芸員による解説付
3. フリータイム(2階で映像・絵本鑑賞、1階で能装束体験、工芸品鑑賞など)
※原則として10名様以上、3階研修室使用で、事前予約が必要です。
※3階研修室の使用料金が必要です。料金については「施設概要」の料金案内をご参照下さい。
※内容・時間がご要望に応じ、配分可能です。ご予約時にご相談ください。
現在、能楽器体験を中止しております
毎週水曜日を中心に太鼓または能管の体験を行っております。ご来館の際にはぜひ体験してみてください。
※体験実施日はこちらでご確認ください。
体験時間:10時~17時
定員:1グループにつき1~5名程度
所要時間:10分~15分
・体験料はかかりません。
金沢能楽美術館は、「加賀宝生子ども塾」、「金沢素囃子子ども塾」の活動拠点となっており、伝統芸能を通じて子どもたちの美意識や礼節を養うとともに、金沢の伝統文化が脈々と次の世代に受け継がれています。
加賀宝生の仕舞、狂言、小鼓等の囃子の学習や、加賀宝生の歴史、謡の意味を理解しながら学べる「加賀宝生子ども謡本」などの制作を行っております。金沢百万石まつり、国民文化祭などでの多数の活動実績があります。
金沢素囃子(金沢市無形文化財)の技芸基礎を、次代を担う子どもたちに教えることを通じ、子ども達の美意識や礼節を養い、金沢素囃子の格調高さ、優美華麗さを学びます。子ども塾では、長唄や三味線、笛、太鼓などの基本稽古から金沢素囃子の魅力を伝えていきます。
〒920-0962 石川県金沢市広坂1丁目2番25号 TEL:076-220-2790 FAX:076-220-2791
Copyright © KANAZAWA NOH MUSEUM. All Rights Reserved.